交通事故防止

交通心理学入門

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去記事2018-01-03

平成29年11月4日と5日に『日本交通心理士会第14回札幌大会』が開催されました(会場:北海道トラック協会)。
 
11月の札幌は雨でとても寒かったのですが、大勢の参加者と発表者の熱気に包まれ有意義な時間を過ごすことが出来ました。
 
交通心理士というのは『日本交通心理学会』が試験を実施して認定しています。筆者も10年ほど前から会員となっています。発表や出席が少ないためクビになりそうです。
 
交通心理学会から『交通心理学入門』が発売されましたのでご紹介します。
 
交通心理士資格試験のテキストになりますが、記述が平易で一般の人向けにも十分分かりやすい内容となっています。
 
事故防止担当者や運送会社の管理者、ドライバーの皆さんにも是非読んで頂きたいと思います。
 
 
 
『交通心理学入門』 石田敏郎 松浦常夫 編著 
企画 日本交通心理学会
発行 企業開発センター 交通問題研究室
発売 星雲社
定価 本体3,000+税 
 
交通心理学入門縮小2.jpg
 
目次
 
第1章 各章に関連する研究紹介
 年齢と危険運転の大規模調査(第2章)
 人は生きるように運転する(第3章)
 ドレイクの仮設(第4章)
 誰が子どもに道路の横断方法を教えれば良いのか(第5章)
 実行機能の発達と交通行動(第6章)
 交通カウンセリングとストレスマネジメント(第7章)
 ミラーリング法(第8章)
 リスク知覚のタイミング(第9章)
 交通行動での攻撃行動
 
 
第2章 ドライバーの応答特性
 
 交通心理学の目的と対象
 道路交通におけるドライバーの応答特性
   ドライバーの応答特性
   視覚機能の特性
   距離と速度の知覚
 交通事故の人的要因
   交通事故要因の分類
   事故の直接的原因
   事故の人的背景
 
第3章 交通事故の心理学的問題
 
 交通事故をめぐる諸問題
   交通事故と事故統計
   どのようなグループが事故を起こしやすいか
   事故の起こりやすさの国際比較
   事故件数の正確性
   事故の反復性
   違反と事故
   事故危険性の指標
   事故要因としての性格
 交通事故防止対策
   対策の種類
   対策への心理学の貢献
   対策に関係する心理学的な問題
 
 
第4章 運転適性
 運転適格性
 事故傾性、事故傾向
   事故傾性  
   事故傾向
 運転適性
   運転技能
   運転態度
   パーソナリティ
   心身機能
 運転適性検査
   運転適性検査の歴史
   現在使用されている運転適性検査
   運転適性検査実施上の注意点
 
 
第5章 交通教育心理学
 交通教育心理学とは
 教育の定義
 教育心理学の理論
   学習理論
   動機づけ理論
 交通安全教育について
   交通安全教育の現状
   交通参加者の動機づけ
   交通安全教育手法について
 
第6章 交通発達心理学
 交通発達心理学とは
   
 
 
  
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

19 − 16 =