新型コロナウイルス

宮沢孝幸先生:接種時のロット番号の問題について解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特定のロット番号で死亡や重症報告が出ていると、一部で言われてきました。これを聞いたときには筆者も信じられなかったのですが、どうもそのようなことがあるようです。ワクチンの内容物は均一に作れないそうで、その場合スパイクタンパクの量に偏りが出てしまい、他のロットの数倍という違いが出てきてしまうということです。

そうだとしたら、あるロットで接種した人は何も変化がないのに対し、別のロットで接種した人は死亡に至るということが出てきます。スパイクタンパク自体に細胞(ミトコンドリア)を破壊する毒性がありますので、特定のロットに偏りが生じてしまいます。では具体的に、どのロット番号がそうなのか、については明らかになっていませんし、開示されることは難しいのではないかと思います。

 接種後→4某報告のあった、枠沈ロットごとのまとめ!

特定の番号のロットに、死亡が多発しているそうです。

先日、超党派議連に出席していた宮沢孝幸 京都大学医生物学研究所 准教授 が動画で解説しています。

横向きできた

イタチ星から送られてきたワクチンの、ニャンコ星における問題だそうです。ワクチンはどういう仕組みになっているかというと、脂質の2重膜があってmRNAの外側にLNPがあってPEGが付いて刺さっている。

このmRNAワクチンを作るのは簡単だけど、均一には作れない。これが化学的に合成して封入していくが、どうやってワクチン効果があるかというと、mRNAがウイルスのように細胞内に入っていく。ウイルスと違うところは、非特異的に入ること。他のワクチンは特定の受容体にだけ結合して、それがないと細胞に入っていけない。しかし、このLNPワクチンは何にでも入っていくことが出来る。

細胞内に入るとシュードウリジンmRNAが出てきてスパイクタンパクを産生する。mRNAは最初は数日で壊れると思ったのが、数ヶ月間壊れなかった。だから免疫が付くことになっている。どうやって免疫が付くのかというと、スパイクタンパクを細かく刻んで、細かくなったものが細胞表面のMHCに載り、これをT細胞(キラーT)が認識して活性化、その結果免疫が誘導される。

この新型コロナウイルスは抗体があまり効いていません。逆効果の場合が多い。ですから新型コロナウイルスに対しては自然免疫と細胞性免疫でやっつけている。抗体はほとんど効いていない。回復者の血清を取ってきて入れても、効かないんですよ。だから細胞性免疫と自然免疫なんです。抗体抗体と言われますが、抗体は良い時もあるし、悪い時もある。このワクチンを打つとT細胞により重症化予防はあるはずです。

抗体というのは一番外側にしかくっつかないんです。しかも中和する抗体以外の非中和抗体は悪さをする可能性がある。ワクチンを2回打ったらT細胞によりしばらくは重症化予防効果は続きます。

抗体によって新型コロナウイルスに対するT細胞を増やすと、全体の数は決まっているので他のウイルスに対処するT細胞は減るはずです。そのため他のウイルスに対して弱くなる可能性がある。

mRNAワクチンの問題は、全ての細胞に入ること。卵巣、肝臓、腎臓、副腎とか血中を流れれば、ありとあらゆる細胞に入ります。妊娠期であれば胎盤に行くでしょう。入ればこれと同じことが起こり、細胞の中でスパイクタンパク質が出来てMHCに載るんですよ。それで先程は免疫を誘導したけど、今度は免疫を誘導しません。その代わり何をするかというと、攻撃するんです。

接種2回目からは最先端ワクチン成分を取り込んだ細胞が、自分が誘導した免疫によって攻撃されるということです。これが最大の欠点です。2回までは良いとして3回目からは自分を攻撃してきます。もちろん免疫も誘導するでしょう、しかし、3回目から自分を攻撃し出します。さらに、以前1回感染した人は1発目から攻撃を受けます。免疫も誘導されるんだけど、自分も攻撃されます。

罹ってない人にワクチンを打っても問題はないですが、しかし、1回罹った人、あるいは2回目、あるいは3回目は一番ひどいですね。自分が攻撃されてしまうんですね。1発目、2発目まではギリセーフ、でも新型コロナウイルスに罹っていた人は自分が攻撃されるという欠点がある。さて、問題はロット差です。

先程スパイクタンパクが細胞に入ると言いましたが、この細胞に入る効率がロットによって違うんです。導入効率と言いますが、その入ってくる導入効率が違う。どうしても均一に作れないんですよ。ある程度出来るんでしょうけど、バラ付くんでしょうね。バラつく度合いはどのくらいなのか、というのはブラックボックスなんです。だけど僕たちの経験から言うと、10倍とか、100倍とかはバラつくんです。10倍バラつくとして、導入効率が10倍バラつくとしたら、

これは工業製品ですから、例えば5ミリのネジを作ったとして5.001とか、5.002とか少しバラつきが出る。そのバラつき具合は正規分布に従います。

 

このワクチンの場合を導入効率で見ると、高いものと低いものでバラつきます。どうやってもバラ付くんですよ、工業製品ですから。今までの生ワクチンだったら感染価で測定できます。しかし、このワクチンはLNPですから、LNPの量を計ってもmRNAの量を計っても同じなんです。ただ混ざる具合とかが違って、導入効率が高かったり低かったりするんです。

その導入効率の高い低いを見るためには、遺伝子導入効率というのを見なければいけない。ニャニャア省(厚労省?)に聞いたらデータがあるそうですが、見せられませんと。輸入したときに調べているというが、それは教えられないという。品質の劣化があるかも知れないから、納入したときに性能試験をやっているのではないか。やっていると言ってました。

でもデータは出さない。秘密協定があって出せないという話です。これは10倍くらい差があるんではないですかと聞いたら、そんなに差はありませんということだった。それでデータがある事が分りました。10倍もないとして例えば6倍にして、中央値が3にすると。このスパイクタンパクは免疫を誘導するために重要です、だから免疫を付けるためには6が欲しいわけです。

ところが6にすると、スパイクタンパクには毒性があるんですよ。こっちは免疫も付くんだけど毒性も強いわけです。こっちは免疫が付かない。丁度よい塩梅が良いよねと。大丈夫だと言っているけど、ほんとに大丈夫ですかと聞いたんです。大丈夫ですよ、被害なんか出てませんよと。そうなのかも知れないですけど、ロットの差があって死亡事例が出て、明らかにあるロットはボーンと高い、あるロットは低い、高いやつも低いやつもあるということになります。

それを多い順に並べましょう。するとこういうグラフになるんです。病院のバイアスだと言い張るんですが、本当にそうなのか分らないですね。これ事例が何例あってもその頻度が分らないから、それぞれのショットで何ショット打ったのか教えてくれと、どれだけの被害が出たんですかと、そうすれば計算できるけど、教えてくれない。照合したいのに教えてくれないので、困っている。

この最先端ワクチンは容量によって被害が違うということは既に分っているんです。それから免疫が付いたり付きにくかったりという容量の問題。スパイクタンパクが出来る量で、被害も変わってきますし、免疫の誘導量が変わるということが分っている。何故分るかというと、12歳以上の接種で心筋炎が出来るが、11歳以下に打ったら3分の1の量で打ったら被害が少なかった。

つまり、3倍打てば被害が出るけど、3分の1にすると被害が少ない。スパイクの量で決まるだろうと。今度は3分の1の量にすると、付く免疫が少ないんですよ、これもデータで出ています。時間の経過と共に抗体は逆転されるが、全量打つと4ヶ月くらい持つが、3分の1量だと1ヶ月で逆転される。

厚労省は被害が出そうなロットと被害が少ないロットを知っているはずですね。

ミニ講義(第1回)ADEとはなんぞや

自然免疫と獲得免疫の違い

抗体の種類と特徴

SARS-COV-2感染時の抗体応答

重症者のウイルス量

ADEの仕組み

抗体における感染増強

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

sixteen − nine =