新型コロナウイルス

ワクチンで血栓ができる理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の4学会が連名声明を出しました。⽇本感染症学会、⽇本救急医学会、⽇本プライマリ・ケア連合学会、⽇本臨床救急医学会です。医療ひっ迫を防ぐための声明だと思われます。軽症患者を入院させ、補助金をせしめる悪徳病院を筆頭にして、ワク打ちバイトに精を出すクリニック、そのため後遺症を負ったり死亡者が出たり。おかげで医療機関は軒並み黒字転換したそうです。2年前、発熱患者を診療拒否した彼らに存在意義はあるのでしょうか。重症者のみを受け入れれば、医療ひっ迫問題はすぐに解消するでしょう。

発熱「軽い症状なら慌てて受診は不要」 新型コロナ、4学会が目安

日本感染症学会など4学会は2日、新型コロナウイルスに感染して「症状があるかもしれない」と思った人向けの医療機関への受診の目安を示した。感染拡大で発熱外来や救急搬送に患者が集中し、対応が困難な状況を改善する狙いがある。症状が軽く、重症化リスクが低ければ「薬や検査のために慌てて受診することはない」と呼びかけた。

 4学会の共同声明によると、オミクロン株による症状は2~4日程度で軽くなり、重症化する人は数千人に1人程度と推定できるという。発熱外来の受診が必要な目安は、65歳以上▽基礎疾患がある▽妊娠中▽37・5度以上の発熱が4日以上続く▽症状が重い――のいずれかに当たる場合と明示した。それ以外の人が受診しても、新型コロナ専用の治療はせず、発熱や痛みを緩和するため、薬局でも買える薬の処方が中心になるという。

記者会見した日本感染症学会の四柳宏理事長は「順調な場合には、普通の風邪とあまり大きな違いはない。検査を受けられなくても慌てないで、自宅療養をすることが大事」と述べた。

 症状が重い例としては、水が飲めなかったり、動けなかったり、呼吸が苦しかったりする状態を挙げた。乳幼児では、顔色が悪い、機嫌が悪くあやしてもおさまらない、といったケースを指摘した。飲食ができ、呼吸が苦しくない場合は症状は軽いという。発熱や喉の痛みを含む「コロナ疑い」の症状が出た場合は、仕事や学校を休んで外出せずに自宅で静養するように呼びかけた。

 救急車を呼ぶ必要がある症状も示した。顔色が明らかに悪い、肩で息をしている――などの例を挙げた。日本プライマリ・ケア連合学会の大橋博樹副理事長は「発熱外来で受け入れるべき人が救急車を呼び、救急車に乗る必要のある人を搬送できない状況が生じている。医療の逼迫(ひっぱく)を改善するために、(体調が悪ければ)新型コロナだと思って自宅療養する風潮が広まってほしい」と述べた。【中川友希】

日本感染症学会

国⺠の皆さまへ 限りある医療資源を有効活⽤するための医療機関受診及び救急⾞利⽤に関する4学会声明PDF

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうしてコロナワクチンで血栓が出来るのか

荒川央 (あらかわ ひろし)

 

 

血栓(Wikipedia)

血栓(けっせん)とは、血管内において形成される凝血塊[1]。血栓によって生じる病態を総称して血栓症という[1]。
正常な状態では血液の凝固の促進が体内で調節されており、出血時に血栓を形成して止血される[1]。止血が完了し障害された部位が修復されると血栓は消える。これを線溶作用と言う。しかし、何らかの理由で血液成分や血流に変化を生じると血栓症を発症することがある[1]。

血栓が肥厚し血管を塞ぐことにより、血栓が出来た下位の部位で虚血や梗塞が引き起こされる。また、血栓がはがれて血管内の別の場所に移行して血管をふさぐことを血栓塞栓症という[1]。

成因[編集]
血栓の形成には3つの大きな要因が存在する。それをウィルヒョウの三要素 (Virchow’s triad) と呼ぶ。
• 血管内皮細胞の傷害
• 喫煙や高脂血症、高血圧、肥満、糖尿病などが原因で血管内皮細胞が傷つき、そこから血栓が生じる。
• 血流の緩慢
• ギプス固定や長時間の同じ姿勢による血管の圧迫による血流の緩慢または停止している場所や、動脈瘤、静脈瘤、心臓内など血流が渦巻く場所に血栓が生じやすい。
• 血液性状の変化(粘稠度の増加、繊維素溶解活性低下、血液凝固因子の増加)
• 高脂血症や脱水症状時、妊娠・出産時、老齢などでは血液成分が変化しているため血栓が生じやすい。

血栓とは血管内にできる凝血塊です。血栓によって血管が詰まれば、その場所から先に栄養分、酸素の運搬ができなくなります。例えば血栓が心臓の血管で起これば心筋梗塞を、脳の血管で起これば脳梗塞を引き起こすでしょう。命に関わる病気であり、また助かっても後遺症に苦しむかもしれません。

血栓はコロナワクチンの副作用として既に問題になっています。では、どうしてワクチンが血栓を起こすのでしょう。

コロナウイルスはACE2を標的にして感染し、感染した肺のACE2レベルを低下させる事で肺傷害を促進します。ソーク研究所の研究で、スパイクタンパクを発現する擬似ウイルスを作成しハムスターに気管内投与しました。ウイルス感染時と同様にACE2レベルを低下させ、肺と動脈に損傷が生じました。肺動脈の内皮細胞にも炎症が見られました。コロナウイルスは肺、血管に障害を与えますが、スパイクタンパク単独でも同様の害があるようです。

SARS-CoV-2 Spike Protein Impairs Endothelial Function via Downregulation of ACE 2
Yuyang Lei et al. Circulation Research Mar 2021

コロナウイルスは神経症状 (頭痛、吐き気、めまい) を起こしますが、同様のことがワクチンの副反応としても報告されています。ACE2は前頭葉皮質のさまざまな血管にも発現している事、スパイクタンパクが脳血液関門を超えられる事を考えると、コロナワクチンの遺伝子から作られたスパイクタンパクが脳内皮細胞に炎症反応を引き起こしている可能性があるわけです。

The SARS-CoV-2 spike protein alters barrier function in 2D static and 3D microfluidic in-vitro models of the human blood-brain barrier
Buzhdygan et al. Neurobiol Dis. 2020

整理すると、コロナウイルスは血栓を起こし、肺や心臓、脳にも障害を起こす事があります。実は血栓を起こすにはウイルスは必要ではなくて、スパイクタンパク単独でも同様の障害を起こしてしまうという事が分かってきました。ウイルスが犯人だと思っていたら、実はワクチンにも使われるスパイクタンパクが犯人だったという事です。

コロナワクチンを接種した方の体内でそういった反応が起こっているわけです。スパイクタンパクが生産されている期間がどのくらいなのかは個人差があるでしょう。また作られた後すぐに分解されるとも限りません。通常のワクチンでは、ワクチンとして接種された抗原は減っていく一方です。それに対して、遺伝子ワクチンでは接種後に抗原は増えていき、いつまで残るかも分からないのです。

血栓はワクチンを打った後すぐに出来るとは限りません。血栓の出来やすさは個人差や体調、他の病気との兼ね合いによっても変わってくると考えられます。飛行機搭乗中や登山の際など、気圧の変化といった外的要因にも影響を受けるでしょう。そういう状況下ではすぐに病院にも行けません。スパイクタンパクがいつ血栓を起こすか、時限爆弾を抱えているようなものなのです。

つまり「ウイルスに感染するのが怖いので、ウイルスの遺伝子を体に入れて、ウイルスの毒性タンパクを自分の体内で量産させてみよう!さて、どうなるか?」という実験です。理解に苦しみます。けれどもいま世界中でやっているのはそういう事なのです。いずれにせよ現在は治験の真っ最中という事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

eleven − 7 =