新型コロナウイルス

赤十字血液製剤は大丈夫か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

赤十字の血液製剤

接種歴“不明”なら“未接種”に… 不可解なワクチンデータ修正 波紋広がる【大石が聞く】

予約無しのワクチン接種で、全国から人が集まり、駐車場が接種会場になるほどだった名古屋市中村区の細川外科クリニック。 (細川外科クリニック・細川秀一院長) 「これが(陽性者の情報を)打った人の発生届になります」 ここでは新型コロナの診断も行っていますが、感染者が見つかった場合、オンラインで国に詳細なデータを送ることになっています。

その一つが「ワクチンの接種歴」。 打ったか、打っていないか、 打ったなら、いつ打ったのかを調べることになっていますが、打った日付についてはおよそ半分の人が覚えていないと言います。 (細川外科クリニック・細川秀一院長) 「これが4月の1か月間。(陽性者30人中)15人は打ったと言っているが、日付がわからない人」 厚生労働省が感染者のワクチン接種歴を調べる目的は、ワクチンを打っていても感染する、いわゆる「ブレイクスルー感染」がどのくらいあるのかの実態調査です。

これは2022年4月はじめの10万人あたりの新規陽性者数。 赤は未接種者、青は2回接種済み。 赤の未接種の新規陽性者が多くなっていて、打たないと感染するという印象がより強くなる結果となっています。 ところが、このデータの扱いに根本的な問題があったのです。 (名古屋大学・小島勢二名誉教授) 「接種したかどうかデータが不十分な場合に関しては、厚労省は未接種者として分類して計算していた」 最初にこの問題を指摘した、名古屋大学の小島名誉教授。 厚労省はワクチンの接種日が分からない場合、すべてを「未接種」、つまりワクチンを打っていない方に分類していたのです。

これだと、ワクチンを打たずに感染した人が実態より多くなります。 指摘を受けた厚労省は4月11日の週から、接種日が分からないケースを「接種歴不明」に分類するよう変更しました。 すると。 (名古屋大学・小島勢二名誉教授) 「4月11日からは(未接種者と2回目接種済みでは)感染予防効果が変わらないという話になってしまった。例えば、40代、60代、70代だとワクチンを接種した方が感染が起こりやすいということになった」 未接種の新規陽性者数が減って2回接種済みと同じくらいになっています。

年代によっては2回接種済みの方が多い場合も。 そして、「接種歴不明」の人の割合が20%近くも増えました。 CBCの取材に対し厚労省は「意図的な分類ではなかった」と答えましたが、結果的にワクチンの効果を高く印象づけることにつながっています。 (後藤茂之厚労大臣) 「ワクチン接種歴が未記入の方について、厚生労働省が未接種に計上し感染研が接種歴不明に計上していたと。

それを厚生労働省の資料においても感染研と同様に接種歴不明として取り扱うことといたしましたけれども、この接種歴不明をどういうふうに扱っていくのかによって、データの読み方が変わるというご指摘、ちょっと詳しい内容までは私も捕捉しておりません」 この問題は国会でも取り上げられ、ネットでも拡散。 するとこの人が。

(河野太郎前ワクチン担当大臣) 「厚労省のデータ改ざん。ワクチンの登録が間違っていて、反ワクチンの人たちに使われていますけど、データを直したとしてもワクチンの有効性が極めて高いことには何の変わりもありません。反ワクチンのデマを流して、他人に打たせないというのは、極めて問題あることだと思っております」 河野太郎・前ワクチン担当大臣は反ワクチン論者が騒いでいると批判。

そして官房長官の会見でも質疑応答が。 (記者) 「ワクチンを打っている人の一部が未接種扱いになっていたことが、CBCニュースさんの取材で明らかになりました」 (松野博一官房長官) 「接種日が不明であっても“ワクチン接種歴あり”と届けられた事例については、従来より“接種済み”と扱っており、“接種している”と届け出があった方を“未接種”として取り扱ったものではありません」 焦点は、ワクチンを打ったのに未接種にしていたのかどうかです。

分類は、接種済、未接種、接種歴不明の3つ。 松野官房長官は、接種済みで接種日が未記入だった人は、従来から「接種済み」に分類していて、ワクチンを打ったのに打っていないことにはしてないと話しました。 未接種に入れていたのは、接種そのものが不明な人だと言いますが、そもそもその人は、はじめから接種歴不明に分類されているはずで官房長官の発言には疑問が残ります。 こうした中、自民党の広報本部長でもある河野前大臣は自身の公式ホームページで改めてこう書きました。

(河野太郎前ワクチン担当大臣の公式HP) 「厚労省は、未記入の場合、未接種に分類していました。ワクチン接種が進むにつれ、接種歴のある人が未記入の中にどんどん増えていきます。HER-SYS情報の点検とアドバイザリーボードの議論の結果を待ちたいと思います」 ワクチンを打っても、接種歴不明なら未接種に分類していたと、この問題を指摘し直したのです。 そして6月14日、後藤厚生労働大臣は改めてこの問題について… (後藤茂之厚労大臣)

「資料の解釈に際しての留意点などについて、十分なご説明ができていなかったことについては、国民の皆様に率直にお詫びしたいと思います」 不適切な分類だったと陳謝したのです。 どちらにせよ、ずさんだった厚労省のワクチンデータ分類。 ではデータの厳密な扱いをはじめたのか。 現場の医師に改めて聞くと (細川外科クリニック・細川秀一院長) 「(Q厚労省から要請あった?)全くそれはないですね。

うちの診療所は名古屋の中でも陽性者たくさんいて検査も治療もする。一切連絡がない。我々の今のレベルでは厚生労働省が出したデータを一応信じるしかないですね。おかしいよねと思いながらも、信じるしかないのが現状だと思います」 2022年6月16日放送 CBCテレビ「チャント!」より

ワクチンデータ修正問題 政府与党内でも見解の相違が【大石が深掘り解説】

「チャント!」アンカーマンの大石邦彦です。   厚生労働省が、ワクチン効果も読み取れる、10万人あたりの新規陽性者数のデータを修正していた問題。 しかし、修正前の接種者の分類方法について、松野官房長官と河野元ワクチン担当大臣の間で見解の相違が生じています。 そんな中、後藤厚労大臣は会見で何を語ったのか? 大石解説でかみくだいてお伝えします。 (関連動画) 接種歴“不明”なら“未接種”に… 不可解なワクチンデータ修正 波紋広がる【大石が聞く】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしも自分が怪我や病気で輸血が必要となった場合、赤十字の血液製剤が必要となりますが、血液にはワクチン成分のスパイクタンパクやLNP(資質ナノ粒子)PEG(ポリエチレングリコール)が含まれている可能性が高くなります。国民人口の81%以上が少なくとも1回以上接種していますから、その血液には危険性があります。

輸血を受けると、ワクチン接種者と同じ症状が出るかどうかは分りませんが、これらのものが血液に含まれていることは分ります。

輸血をしなければ命に関わる場合、また意識が無い状態で輸血を受けてしまう場合は、選択の余地がありません。

全国有志医師の会から日本赤十字社へ嘆願書が出されています。

核酸ワクチン接種者から供⾎された⾎液製剤の安全確保についての嘆願書

⽇本⾚⼗字社
社⻑ ⼤塚義治 殿

      全国有志医師の会
      代表 藤沢明徳
謹啓 御社におかれましては、益々ご発展のことと、お慶び申し上げます。皆さまのご尽⼒により、国⺠の健康が⽇々守られていることに、深く敬意を表し、⼼より感謝致します。さて、RNA ワクチン(mRNAワクチンを含む)接種者と、ウイルスベクターワクチン(アストラゼネカ社 DNA ワクチン)接種者からの献⾎が既に可能になっております。

核酸ワクチン接種者から供⾎された⾎液製剤についての安全確保をお願いいたしたく、不躾ながら私どもより嘆願書を送らせていただきました。現在、新型コロナワクチンの臨床試験(第Ⅲ相試験)は継続中であり、接種後⻑期の安全性データも得られていません。

通常ならば治験の観察期間が終了するまでは献⾎できないはずが、mRNA ワクチンもDNA ワクチンも献⾎可能になっています。新型コロナワクチン接種者の⾎液から作られた⾎液製剤に、ワクチン由来のスパイク蛋⽩、mRNA、脂質ナノ粒⼦(LNP)、ワクチンで産⽣される抗体が含まれており、添付資料の通り、受⾎者に健康被害を及ぼすことが危惧されます。

これらの成分は、量の多寡はあるものの全ての⾎液製剤に含まれます。中でも新鮮凍結⾎漿中に最も多く含まれていると考えられ、また、これら以外にもワクチン由来による未知の有害成分が含まれている可能性は排除できません。

つきましては、⽇本⾚⼗字社で、献⾎⾎液中の、ワクチン由来のスパイク蛋⽩、mRNA、脂質ナノ粒⼦(LNP)、ワクチンで産⽣される抗体を調べ、安全な⾎液製剤を供給してくださいますよう、お願い申し上げます。
⼤変恐れ⼊りますが、御社におかれまして、この問題についてどのように考えているのか、また対策も含めて検討していることはあるのか、6⽉3⽇までにご回答を頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。 謹⽩

2022年5⽉25⽇
全国有志医師の会 連絡先
全国有志医師の会 代表 藤沢明徳
住所:〒089-3314 北海道中川郡本別町南1丁⽬6番地 10 ほんべつ循環器内科クリニック
電話:0156-22-8888 電⼦メール:vmed.japan@gmail.com ウェブサイト:https://vmed.jp/
添付資料: 核酸ワクチン接種者から供⾎された⾎液製剤のリスクについて

 

6 新型コロナウイルスのワクチンを接種した方

【RNAワクチン(mRNAワクチンを含む)(ファイザー社と武田/モデルナ社)を接種された方】

接種後48時間を経過していれば献血にご協力いただけます。

【ウイルスベクターワクチン(アストラゼネカ社)を接種された方】

接種後6週間を経過していれば、献血にご協力いただくことが可能です。また、過去にワクチン接種により誘導された免疫反応によって、血小板数の低下とともに、血栓症を引き起こす疾患(vaccine-induced immune thrombotic thrombocytopenia: VITT)[同じ病態への診断名として、ワクチン接種後の血小板減少症を伴う血栓症(Thrombosis with Thrombocytopenia Syndrome: TTS)の名称が用いられることもある]を発症した方は、当面の間献血を控えていただくこととしています。

なお、接種後の症状が残るなど体調の優れない方には、献血を控えていただくほか、アナフィラキシーショックのような重篤な症状を起こした場合は、症状出現後1年間は献血を控えていただくこととしています。

新型コロナウイルス感染症対策として以下に該当する方は「献血」をご遠慮いただいております。

♦新型コロナウイルス感染症と診断された、または新型コロナウイルス検査(PCR または抗原検査)で陽性になったことがあり、症状※1消失後(無症状の場合は陽性となった検査の検体採取日から)4週間以内の方

♦新型コロナウイルス感染症が疑われる症状※1があり、新型コロナウイルス検査(PCR または抗原検査)を受け、結果が陰性であったが、症状出現日から2週間以内及び症状消失から 3 日以内の方

♦現在、発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含む新型コロナウイルス感染症が疑われる症状※1や、味覚・嗅覚の違和感を自覚する方

♦保健所から新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者※2と判断され、最終接触日から2週間以内の方
※1 発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など
※2「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」の感染可能期間(発症 2 日前*から入院や自宅待機を開始するまでの間)に接触した方のうち、次の範囲に該当する方です。*「無症状病原体保有者」の場合は、「検体採取 2 日前」とする。

● 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方

● 適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた方

● 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い方

● 手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と 15 分以上の接触があった者

(国立感染症研究所 「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」(2021 年 1 月 8 日暫定版)参照)

R3年9月8日改訂

新型コロナウイルス感染症対策として以下に該当する方は「献血」をご遠慮いただいております。

♦新型コロナウイルス感染症と診断された、または新型コロナウイルス検査(PCR または抗原検査)で陽性になったことがあり、症状※1消失後(無症状の場合は陽性となった検査の検体採取日から)4週間以内の方

♦新型コロナウイルス感染症が疑われる症状※1があり、新型コロナウイルス検査(PCR または抗原検査)を受け、結果が陰性であったが、症状出現日から2週間以内及び症状消失から 3 日以内の方

♦現在、発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含む新型コロナウイルス感染症が疑われる症状※1や、味覚・嗅覚の違和感を自覚する方

♦保健所から新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者※2と判断され、最終接触日から2週間以内の方
※1 発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など
※2「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」の感染可能期間(発症 2 日前*から入院や自宅待機を開始するまでの間)に接触した方のうち、次の範囲に該当する方です。*「無症状病原体保有者」の場合は、「検体採取 2 日前」とする。

● 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった方

● 適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた方

● 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い方

● 手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と 15 分以上の接触があった者

(国立感染症研究所 「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」(2021 年 1 月 8 日暫定版)参照)

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

2 × 2 =