新型コロナウイルス

マスク着用の弊害

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

マスクを着用し続けることで健康被害という副作用が(共同通信社)

遅れる日本の“マスクなし生活” 海外では「マスク着用の弊害」論文が続々登場

「屋外では、周りの人と距離が取れる場合や、距離が取れなくても会話をほとんど行わない場合には、マスク着用の必要はない。特に夏場は熱中症予防の観点からマスクを外すことを推奨する」

 5月23日、新型コロナウイルス対策本部は基本的対処方針を変更し、屋外でほぼ会話がなければ、マスクは必要ないとの考えを示した。新型コロナの発生から2年以上が経つ。3回目の夏を迎える前に、日本でもようやくマスクを外せる「お墨つき」が出たわけだ。だが、同調圧力が強い日本社会では、周囲の目を気にしてマスクを外さない人も多い。ノーマスクに対する差別も色濃く、マスクなし生活が本当に戻ってくるかはいまだ見通しが立たない。

 そんななか、世界中で気になる事態が進行している。現在、アメリカやイギリス、フランスなど欧米を中心に、「サル痘」ウイルスを感染源とする感染症患者が多数報告されている。一方、地球の裏側のブラジルでは、インフルエンザの死者が例年よりも二桁多いレベルで激増している。さらに世界20か国以上で原因不明の子供の急性肝炎が発生しており、国内でも感染者の報告が相次ぐ。

「実はそうした感染症の流行に、マスクの着用が関係しているかもしれません」

 そう指摘するのは、国際未病ケア医学研究センター長の一石英一郎さんだ。

「長期間にわたってマスクを着用し続けることで日常生活においてさまざまな雑菌やウイルスに暴露される機会が減り、本来なら外敵から身を守るはずの免疫機能が脆弱になっている可能性があります。世界中でみられる感染症の流行は、そうした免疫力の低下がもたらしていると考えられます」(一石さん)

 免疫力低下のリスクが指摘されるマスクの着用を日本人が続ける一方、世界に目を向けるとマスクなしの生活が主流になりつつある。特に欧米では人々がノーマスクで街に繰り出し、飲食やエンターテインメントを楽しむ姿が多くみられる。

 大きな差が生じているのは、国民性の違いばかりではない。欧米では、「マスクをしないとヤバイ」どころか、「マスクをつけ続けるとヤバイ」という科学的な調査結果が数多く報告されているのだ。日本ではあまり報じられていない、マスク着用の弊害とは──。

科学的に分析されたマスク誘発疲労症候群

 5月17日、アメリカで新型コロナ感染による死者数が100万人を超えた。現在も1日300人前後の死者が報告される半面、すべての州で、公共の場でのマスク着用義務が廃止され、アメリカ国民は新型コロナ以前の生活を満喫している。そのアメリカで指摘されるのがマスクの「逆効果」だ。フランス在住のジャーナリスト・羽生のり子さんが語る。

「コロナ禍の時期に、ニューヨーク市にある病院の医療従事者343人を対象にマスク着用の弊害について調べたところ、245人が頭痛を訴えました。175人が肌荒れ、182人がにきび、さらには81人が認知障害を訴え、マスク着用をやめるとそれらの症状がなくなった人が複数いたのです。この調査は、医療関係者がマスクを長時間使用すると、多くの弊害が生じる可能性を指摘しています」

 新型コロナ発生後、これ以外にもマスク着用の弊害について多くの研究が進んでいる。その集大成とされるのが、ドイツのヨハネス・グーテンベルク大学マインツやFOM大学などの研究チームが2021年4月に公表した「鼻と口を覆うマスクを毎日つけることで、弊害や潜在的な危険性は生じるか」という論文(以下、マスク論文)である。アメリカ在住の内科医・大西睦子さんが説明する。

「研究チームは、マスク着用による副作用について、44件の研究と65件の発表論文を科学的に分析しました。それにより、マスクの着用により、繰り返しみられる心理的、身体的な悪化や複数の症状があると結論づけ、それを『マスク誘発疲労症候群(MIES)』と名づけています」

 マスク論文ではマスク着用がもたらす弊害を「生理・病態生理学的」「神経学的」「心理的」「皮膚科学的」など各分野に分けて列挙している。まず注目すべきは、「思考能力の低下」だ。

「マスクを着用している時に息を吐くと、血管に圧力がかかるなどの理由で血液中の二酸化炭素が増加し、血液中の酸素量が減少します。すると呼吸回数が増えて思考能力が低下したり、無呼吸症や混乱、方向感覚の喪失などが生じてしまうのです。高性能なマスクほど着用者の脈拍が速く、血中酸素が減少しやすくなり、健康的な若者が呼吸困難に陥ったケースも報告されています」(羽生さん)

 なぜ、マスクの着用が思考能力の低下をもたらすのか。一石さんは二酸化炭素と酸素の量がポイントになると語る。

「体内の老廃物ともいえる二酸化炭素は、本来は呼吸とともに体外に排出されますが、マスク着用で自然な状態より排出されにくくなり、体内に取り込む酸素摂取量がわずかに下がります。このいわば『隠れ酸欠』が頭痛や倦怠感、めまい、無気力、集中力の低下といった多くの症状を引き起こすのです」

 このほか100分ほどのマスク着用により、有意な思考障害と集中力の低下が認められたという中国浙江大学建設工程学院の論文があるほか、米セーラム退役軍人会医療センターの論文では、マスク着用によって心肺機能が低下し、QOL(生活の質)が下がる可能性を指摘している。

後藤茂之厚労相は、マスク着用の是非について丁寧に説明すると述べた(写真/共同通信社)

また、二酸化炭素の増加は精神的パニック発作を誘発するとされ、マスク着用とパニック障害、人格障害、認知症、閉所恐怖症、統合失調症といった精神医学的副作用との関連を指摘する米マウントサイナイ病院アイカーン医科大学などの研究もある。ともすると死に至る脳血管疾患や、心血管疾患の要因となる動脈硬化が進行する可能性もドイツ・ザールランド大学病院の研究により指摘されている。

「マスク着用時、息を吸うときに二酸化炭素を少しだけ吸うことで、頭痛が生じたり、呼吸がしづらくなることがあります。また脈拍が速くなることが続くと酸化ストレスが生じて、ひいては動脈硬化を引き起こす可能性が指摘されます」(羽生さん・以下同)

 長時間マスクで覆われることになる口や鼻、歯などへの影響も指摘される。いわゆる「マスクマウス」だ。

「マスクをつけながら口を開けて呼吸すると、唾液が減少してマスクをつけていないときより口腔内が乾燥します。その結果、歯茎の炎症や口臭、口腔カンジダ症、口唇炎の発症のほか歯垢や虫歯が増加する可能性があるのです。このほか鼻炎や粘膜のかゆみと腫れ、くしゃみの増加も認められました」

 口の中が乾いてもマスクで口の周りが蒸れるのがイヤという人も多いはずだ。実際にマスクの着用により、呼気が結露して、口や鼻の周りの湿度が上昇することも確認されている。

「湿度が上がることで、赤みやにきび、かゆみなどの皮膚症状が引き起こされる可能性があります。また、暖かく湿った環境のため、マスクの外側と内側に細菌やウイルスが蓄積することも指摘されています」

※女性セブン2022年6月16日号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

4 × five =