前回紹介した宮城県立がんセンターの研究が重要ですから、改めて検討します。私達が重要視しているT regとigG4による免疫抑制を扱っており、それがすい臓癌患者の予後に影響を及ぼしているという指摘は大変重要です。文中の下線と強調は筆者
まずは事前準備として村上康文先生の講義を参照します。
東京理科大学名誉教授 村上康文氏 https://k-doujou.com/choice-896/
ワクチンというと免疫を上げると思うが、抗体には良い抗体と悪い抗体があります。良い抗体はウイルスにくっついてウイルスを不活化して除いてくれるが、そうでないものもある。
同じ抗原を何度も接種した場合、1回ごとに激しい炎症を起こしていると危ないから、そうならない仕組みが人間にはある。それがigG4。通常誘導されないigG4が誘導されるとワクチンとしては失敗。このことは昨年末に有名なジャーナルに出ましたから、その時点で止めなければならなかったんです。
ワクチンではigG抗体が誘導されるんですが、igG1,igG2、igG3が誘導されるのは良い抗体ですが、問題はigG4です。抗原に強力に付きますが、ウイルスは除けなくなってしまう。激しい炎症を誘導しない。発熱もしない。ウイルスで抗体を作るんですがそこで終わっちゃう。
igG4抗体はウイルスが感染しても、発熱、炎症が起きにくく、貪食の働きが起きず、ウイルスが除けなくなってしまう。結合力が強く他の抗体を押しのけてくっついてしまう。感染しても気がつかない、早く治るのが、なかなか治らない。
igG4には抗原抗体複合体を除く仕組みがない。ひとたびigG4になってしまうと、スパイクがばらまかれて大きな塊になって、あちこちに塊が出来る、それが心筋梗塞や脳梗塞、腎障害を招く。
※村上先生が以前から指摘したことで、スパイクと抗体が結合してスパイク+抗体、スパイク+抗体でドンドン大きくなっていき、大きな塊を形成し、igG4では除く仕組みが働かずに血管内皮を傷つけ、血栓となって全身へ巡っていく。
阿布江誠
1,*
望月麻衣
2 ,
渋谷理恵 – 高橋
2 ,
太田 健介
1 ,
和久井 雄太
1 ,
岩井渉
1 ,
草坂 淳
1 ,
斎藤 雅史
1 ,
鈴木 真一
1 ,
佐藤郁郎
3 そして
玉井 圭一
2
1
宮城県立がんセンター消化器内科, 981-1293, 宮城県, 日本
2
宮城県立がんセンター研究所がん幹細胞部門、名取981-1293、宮城
3
宮城県立がんセンター病理科, 981-1293, 宮城県
提出受付日:2025年4月14日 / 改定日:2025年6月4日 / 受理日: 2025年6月14日 / 公開日: 16 6月 2025
簡単な概要 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種を繰り返すと、スパイク特異的免疫グロブリンG4(IgG4)が増加することが知られており、がん免疫への影響が懸念されています。この研究は、膵臓がん(PC)患者における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種の繰り返しと予後の関係を調査することを目的としていました。研究結果は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の追加接種を繰り返すと、PC患者の全生存率の低下と関連していることが判明した。
特に、私たちの分析では、ワクチン接種によって誘発される高レベルの IgG4 が、これらの患者の予後不良と相関していることが明らかになりました。 これらの洞察は、ワクチン接種とがんの進行の相互作用に関する重要な情報を提供し、患者管理戦略に重大な影響をもたらします。私たちの研究は、公衆衛生とがん治療の進化する状況において依然として差し迫った懸念であるがんの予後に対する mRNA ワクチン接種の長期的な影響に関する継続的な研究の必要性を強調しています。
要約 背景/目的 : COVID-19 ワクチンは、世界的に広く使用されている重要な技術的進歩です。しかし、特に反復接種によるがん免疫への影響は依然として不明です。反復接種と膵臓がん(PC)の予後との関係を調べることを目的としました。さらに、ワクチン接種を繰り返すと増加する免疫抑制因子として知られている血清 IgG4 レベルを調べました。
方法 : 2018 年 1 月から 2023 年 11 月までに当院で診断された PC 患者 272 例を対象に、ワクチン接種が生存率に及ぼす影響を遡及的に検討し、PC 患者 96 例の IgG4 レベルを含む予後因子を分析しました。腫瘍組織内の Foxp3 の免疫組織化学を実施し、血清 IgG4 レベルを測定しました。2023年9月から11月にかけて、PCを含む良性および悪性疾患の患者79人の血清サンプルを採取し、酵素結合免疫吸着測定法を用いてスパイク特異的IgG4レベルを測定しました。
結果 :PC患者の全生存期間(OS)は、ワクチン接種回数以上で短縮され、総血清IgG4レベルはワクチン接種回数とともに増加しました。 注目すべきは、OSは高IgG4群で有意に短く、腫瘍組織のFoxp3陽性細胞が増加したことです。ワクチン接種を繰り返すと、スパイク特異的IgG4レベルが上昇し、スパイク特異的IgG4と総IgG4との間に正の相関が観察されました。
結論: これらの発見は、PC 患者の予後不良因子としての反復ワクチン接種を浮き彫りにし、IgG4 が反復ワクチン接種によって誘発され、これらの患者の予後不良と関連している可能性があることを示唆しています。
1. はじめに 膵臓がん(PC)は予後不良の難治性がんであり、米国ではがん関連死因の第3位、日本ではがん関連死因の第4位です[
1,2 ]。近年、既知の危険因子(家族歴、糖尿病、乳管内乳頭状粘液性腫瘍、慢性膵炎、肥満など)に基づくサーベイランスと、早期PCの画像的特徴の同定が行われています[
3,4,5 、
6 、
7 、
8 、
9 、
10、11 、
12 、
13 、
14 ] は早期発見と予後の改善を促進しました [
15,16,17,18,19 ]。改良された化学療法 [
20,21,22 ] および手術と組み合わせた補助療法も予後を改善しました [23,24,25,26]。
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス 2 (SARS-CoV-2) 感染は 2019 年 12 月に拡大し始め、最終的にはパンデミックになりました [
27 ]。SARS-CoV-2 に対する mRNA ワクチンは、2019 年コロナウイルス病 (COVID-19) パンデミックの制御に大きな役割を果たしてきました [
28 ]。日本では、BNT162b2(Pfizer-BioNTech、ニューヨーク、ニューヨーク、米国)とmRNA-1273(モデルナ、ケンブリッジ、マサチューセッツ州、米国)の2つのmRNAワクチンがそれぞれ2021年2月と5月に承認されました[
29,30 ]。2021年12月に医療従事者を対象に、2022年1月に一般市民を対象にブースター接種(3回目接種)が開始されました。日本では、ワクチン接種の総数が4億人を超え、2回接種率は79.8%、3回接種率は67.3%で、4回以上の接種を受けた人は1億3000万人を超えている[
31 ]。
mRNAワクチンは、SARS-CoV-2スパイクタンパク質の構築に必要なコード配列を含む合成mRNA分子を脂質ナノ粒子にカプセル化して細胞へのmRNA送達を可能にする新しいタイプのワクチンです[
32,33 ]、その結果、SARS-CoV-2スパイク抗原が産生され、その後中和抗体が誘導されます[
34 ]。免疫グロブリンG1(IgG1)は、ワクチン接種後に最も豊富に誘導される主要な免疫因子ですが[
35,36 ]、IgG4レベルも短期間でワクチン接種を繰り返すと増加します[
37 ]。同じ抗原に長時間曝露すると、Bリンパ球のクラススイッチが誘導されてIgG4が産生され、
その結果、抗体依存性細胞食作用やがんに対する抗体依存性細胞毒性などのフラグメント結晶化(Fc)受容体を介したエフェクター機能が低下し、最終的にはがんの免疫回避につながります[38,39 ]. PC では、総血清 IgG4 レベルが患者の約 10% で軽度に上昇 (<2 倍) しており、280 mg/dL を超えるのはわずか 1% です [
40 ]。さらに、切除後の病理学的検査によって明らかになった、高度なIgG4陽性形質細胞浸潤は、予後不良と関連しています[
41 ]。いくつかの研究では、肝内胆管癌、肝外胆管癌、胃癌、および食道癌におけるIgG4レベルの上昇と予後不良との関連が報告されていますが、PCでは報告されていません[39,41,42,43,44]。
Foxp3陽性の調節性T細胞(Treg)もIgG4応答に重要な役割を果たしており、がんの免疫回避を通じて予後不良につながる可能性があります[45,46 ]。 したがって、この研究は、SARS-CoV-2 mRNA ワクチン接種と PC 患者の予後との関係を調査することを目的としました。
3. 実績 3.1. コロナウイルス感染症-19ワクチンの繰り返し接種はPC患者の予後を悪化させる 2018年から2023年にかけてのSARS-CoV-2ワクチン接種前後のPC患者の予後を分析しました(、コホートA)。患者の転帰は 2020 年までに毎年改善されました。しかし、2021年に悪化し始めました()。2022年から2023年の結果は、2018年から2021年の結果よりも大幅に悪化しました(b)。コックス比例ハザード分析では、初回来院時にCOVID-19ワクチン接種(3回以上)を受けた履歴、PS、黄疸、TNM因子が高い、手術なし、化学療法なし、および癌胎児性抗原(CEA)および炭水化物抗原(CA)19-9を含む高い腫瘍マーカーが全生存期間(OS)に有意な影響を与えたことが示されました().272例のうち、223例でワクチン接種の情報が記録されました。0〜2回のワクチン接種、または3回以上のワクチン接種の2つのグループに分けると、後者の方が予後が不良であることがわかりました()。TNM因子、手術、化学療法の傾向スコアマッチングの後、同様の結果が得られました(d、)。これらのデータは、ワクチン接種の繰り返しが予後不良因子であることを示唆しています。
図 2. COVID-19ワクチン接種の繰り返しは、PCの予後不良と相関しています。(a ) 2018 年から 2023 年までのコホート A の年別のカプラン マイヤー分析。(b ) コホート A の 272 人の PC 患者のカプラン マイヤー分析 (ログランク検定、p = 0.019、中央値 11.2 か月 vs. 中央値 14.1 か月)。(c ) コホート A で既知のワクチン接種歴を持つ 223 人の PC 患者のカプラン マイヤー分析 (ログランク検定、p = 0.006、中央値 10.3 か月 vs. 中央値 14.9 か月)。(d ) コホート A における TNM 因子、手術、および化学療法の傾向スコア マッチング後の 96 人の PC 患者のカプラン マイヤー分析 (ログランク検定、p = 0.038、中央値 11.2 か月 vs. 中央値 14.2 か月)。
表 1. コホート A の PC 患者の特徴 (n = 272)。
表 2. PCの予後に影響を与える要因のCox比例ハザード分析(n = 272)。
表 3. コホートAにおけるワクチン接種歴情報を持つPC患者223人の特徴
3.2. 高い総IgG4レベルはPC予後不良と相関している COVID-19ワクチン接種によって誘発されることが知られているIgG4がPC患者の予後を悪化させるという仮説を立てました。そこで、IgG4レベルとワクチン接種の関係を比較しました。223例のうち、ワクチン接種歴情報のある96人の患者で血清IgG4値が記録されました(この集団では、3回以上のワクチン接種グループも、と同様に予後が不良でした(a)。コホート A の 96 人の PC 患者の特徴を に示します。3回以上のワクチン接種を受けたグループは、NLRが有意に高く、PNIが低く、これらも多変量解析で有意な因子として抽出されました(
補足表S1 )。手術例を除き、背景が一致する66人の患者を検査したところも、同じ結果が得られました(
補足図S2、表S2およびS3 )。
総IgG4レベルは、3回以上のワクチン接種群(b、)、特に5回以上のワクチン接種で有意に高かった(補足図S3 )。総IgG4発現に基づいて患者を2つのグループに分けたところ(補足表S4 )、IgG4高グループでは予後が有意に悪化した()。患者をOSに基づいて2つのグループに分けたところ、総IgG4レベルも短いOS(<90日)群で有意に高かった(補足図S4 )。
図 3. IgG4 は PC 患者の予後不良因子です。(a ) ワクチン接種歴が知られ、コホート A で測定された IgG4 レベル 96 人の PC 患者のカプラン マイヤー分析 (ログランク検定、p < 0.001、中央値 10.3 か月 vs. 中央値 20.8 か月)。(b )コホートAのPC患者96人におけるワクチン接種回数による総IgG4レベルの比較(マンホイットニー検定、p = 0.025、≥3回のワクチン接種対0〜2回のワクチン接種)。(c ) コホート A の IgG4 検査による PC 患者におけるカプラン・マイヤー分析 (* ログランク検定、p = 0.076 および Gehan-Breslow-Wilcoxon 検定、p = 0.042、IgG4 高グループ対 IgG4 低グループ、IgG4 のカットオフ値は 47.5 mg/dL です)。(d )Foxp3陽性リンパ球(黒い矢印)を有するPC組織(白い矢印:腫瘍細胞)の代表的な画像。正方形のフレーム(100 μm×100 μm)を使用して、Foxp3陽性細胞数/総細胞数を測定しました。(e )ワクチン接種回数によるFoxp3陽性細胞/総細胞数の比較(マンホイットニー検定、p = 0.044、≥3回のワクチン接種対0〜2回のワクチン接種)。(f )高血清IgG4群と低血清IgG4群間のFoxp3陽性細胞/総細胞数の比較(マンホイットニー検定、p = 0.005、IgG4のカットオフ値は47.5 mg / dL)。PC、膵臓がん。
6. 結論 ワクチン接種の繰り返しは、PC 患者の予後不良因子です。ワクチン接種を繰り返すと、血清総IgG4レベルとスパイク特異的IgG4レベルが上昇し、予後不良と関連している可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月4日 価格変更の予告 今まで宣伝のために低価格で販売してきましたが、令和8年1月から価格改定します。¥300と¥350を¥580に改訂となります。
7月24日 睡眠時無呼吸症候群は放っておくと心臓に影響が及び、狭心症の発作に悩まされることになります。寝ているときに呼気が吐けない、無意識に努力して吐き出そうとするが、気道閉塞のためそれが出来ず、呼吸が出来なくなってしまします。この繰り返しが心臓に負担をかけ、いつしか狭心症の発作へ変わっていきます。これはあるときに急に訪れます。奥歯が痛いと思ったらその数秒後、左胸が締め付けられる痛みが襲ってきます。これはなかなか治りません。仕事で運転しているとき、急にこのようなことになりました。仕方なく路側帯に止めてしばらくじっとしていました。このまま行くとどうなるかは分ると思います。無呼吸は放っておいたら絶対ダメなんですね。
7月22日 首の前側を緩めることのメリットは何か? たまに寝ているときに寝違いが起こり、起きた時に痛い!となりますが、こういうときに無事でいられます。普段から緩めていると、首に不具合が起きたときに平気ですし、追突されてむち打ちになったときでも回復が早くなります。強くなったのではなく、柔軟性が出てきたからです。ここから肩、首に起こる頚肩腕症候群にも罹らずに済みます。身体の運動レベルも上がるでしょう。もっとも上肢の調整は必要ですが。めまいや無呼吸に止まらず、応用範囲は沢山あります。
7月14日 今まで言わずに来ましたが、ここで言っておきます。1ヶ月間無料のアンリミテッド会員登録は便利ですが、1ヶ月経つと課金されます。私の改善法は2~3ヶ月かかるのが普通ですから、その時には本がないということが起こります。細かいことも書いてありますので、購入して貰った方が良いと思います。
7月4日 本当に久しぶりですが、耳の圧迫感が出てきました。最近はやることが多くて、首のマッサージをやっていませんでした。これは、と思い首を緩めてみると、徐々によくなっていきました。圧迫感だけは嫌ですね。何とも気になってしまい、嫌な気分になると思います。右と左で聞こえる感じが違うのです。イライラしていたあの頃を思い出します。全くやらないよりは、たまにメインテナンスをする方が良いようです。本の中で重要項目として紹介しています。
2025年6月20日 ここのサイトからAmazonへ飛んでいく人が多いので、都度改訂するよりもここに書いた方が良いのかも知れません。
めまいにしても無呼吸にしても肥満の人が多いと思います。その解決策は、すばり植物油を断つこと。そして油は肉や魚から摂る。筆者は今から1年前に植物油をやめて、体重が大幅に減っています。一時期は68㎏ありましたが、今は60㎏です。体調が良い自己ベストは62㎏ですから、一気に改善したことになります。痩せるサプリなどは全く必要ありません。もし仮に不具合があればここで真っ先にお伝えします。現代人は油の摂りすぎだと言われますが、何でもかんでもで、お菓子の中にも入っており、油のないものは南部煎餅くらいです。
それから首の前側を緩める方法ですが、どうも指導の方法が難しいようで、色々考えました。喉仏を挟むようにして、ごく小さい範囲を緩めることから始めて段々大きくしていくのが良いと思います。いずれ改定時に載せていきたいと思います。
※ 睡眠時無呼吸と聴覚障害の関係に触れています。筆者も両方を同じ時期に発症しました。難聴もそうですが、めまい、耳の圧迫感など苦しみました。耳と呼吸器が近い位置にあり、相互に関連していることが示唆されます。繰り返しの試行によって既に分っていますが、その場所は上気道で、ここから耳へは耳管でつながっています。気道を確保するには喉の部分を緩めていくこと。サプリだけでは無呼吸回数が減るだけですから、ここの改善法を使って下さい。
VIDEO
配信に間に合わず、残念でした。SASは首の前側を緩めることで解消しました。SASと聴覚障害の関係は興味深く拝見しました。当時、私もSASに加えめまい、ふらつきに悩まされていましたが、両方とも解消できました。耳が悪いからといって耳ばかり診ようとする耳鼻科の態度には辟易したものです。顔にある疾患は舌、首などが関係しており、そこに刺激を与えることで解消できると考えております。『舌下神経電気刺激療法』も、皮膚埋め込みの不具合を解消できれば良いのですが。
※ コメントを付けて戴きました。嬉しさ一杯。自分では書けないんですよね。連絡できませんが、ありがとうございます。脳梗塞の症状より、めまいの方がもっと辛かったと思いました。
最近の広告によると『耳鳴りの原因は耳の中の腫れ』だそうです。こうやってずっと騙され続けたのに、また騙されようとしています。楽して治したいのは分りますが、そのようなお手軽な方法はありません。自分の身体の使い方が全ての原因ですから。
2024年10月25日に日本でレビュー済み
表題が全て自分の症状でした。さっそく舌を10回ほど動かしてみました。すると、喉の奥の舌の感じが変わったように思いましたその夜は、寝入るときから喉の奥の圧迫感が小さくなったと感じました。それから毎日動画を見ながら、取り組み始めています。まだ、五日間ほどです。本書の最後に書かれていたように、まずは3ヶ月、コツコツと首を緩めて、舌の運動で筋肉を引き締めていこうと思います。そう思わせてくれる内容でした。ありがとうございました。
※ 変形性ヒザ関節症の本が削除されました。価格変更申請が問題だと思いますので後でまた出版したいと思います。どちらも解消まで2~3ヶ月はかかりますので、冬の今から取り組んでおいた方が良いと思います。
医療でも治らない病気が多くあります。無呼吸症はCPAPを外して初めて治ったということが出来ます。めまいは残念ですがなくす薬はありません。でも医療で治せないからといって全ての対処法が無効なのでしょうか。私の経験からいうと、医療で治せないからこの方法が有効だと言いたいのです。ここで紹介している方法は人の手を煩わせることなく自分で実施できるものです。何年も治らない重症の方をお待ちしております。
めまい ふらつき 耳の圧迫感 耳鳴りはどうして治りにくいのかを考察して、本当の解消法を提示します。薬や手術で治すものではなく、耳と関係のある部位を刺激することにより改善していくことが可能。今まで治らなかった人でも実施できます。予約受付中 7月29日発売 画像をクリック
後の世代が症状で困らないために! 周囲に困っている人がいたら教えてあげて下さい。
画像をクリック
※ 睡眠中に舌の付け根が下がる問題に対して、新たに舌筋肉をシェイプアップする方法を加えて増強しました。当サイトのテーマでもある『睡眠時無呼吸 めまい』何年にもわたって解消法を探してきました。その結果がここにあります。今も症状に苦しむ人に贈る、すべての知識と試行錯誤の集大成。
腱鞘炎が酷くなると何もしなくても痛みが襲ってきます。日常生活を痛みなく送るためには、速やかに解消することが必要です。
@nshinchan2786
1 日前