新型コロナウイルス

カロナール:タイレノール(アセトアミノフェン)は妊婦に安全だという医クラ達はどうかしている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バカ医クラ共が2つ目の汚点を残しました(1つ目はmRNAワクチンの目的は重症化予防だと言ったこと)。カロナールで知られるアセトアミノフェンという解熱・鎮痛薬が妊婦にも有効だと言ってしまいました。しかしタイレノールのアカウントは2017年に「妊娠中は当社の製品の使用をお勧めしていません」 とXに投稿しています。これがトランプ大統領の自閉症への懸念発言と繋がっています。既に投与しているようですから、これから自閉症の子供を持つ親から訴訟の嵐となりそうです。素晴らしい医クラの業績です。いくつか拾ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この5件でなく、もっと沢山出てきました。そろそろこいつらも終りですね。

 

 

 

 

 

内科医の端くれ @naika_hashikure 誤嚥リスクが高いからと、患者さんの食事を医療従事者が制限したり禁止したりするのだけど、はたして私たちにそんな権利はあるのだろうか。いつもモヤモヤしている。 食事の制限や禁止によって、好きに食べて誤嚥して肺炎になって亡くなるのを避けたいのだろうが、じゃあその患者さんはどうやって亡くなるのが理想なのか。毎日とろみをつけた水分とペースト食を食べ続けて、どこかで肺炎以外の死に方をすることなら許容できるのだろうか。 最後は好きなものを食べて過ごしたいというのは許されないのか。何かあっても本人や家族は納得していて、病院にも行かず訪問診療でできる範囲のことをして自宅で過ごすとしてもダメなのか。 このあたりは常に一律の正解があるわけではなく、患者さんや家族の意向、価値観、生活環境や支援体制などをふまえつつ、良い塩梅を探っていく必要がある。でもそれは医学知識だけあればできることではないはずなのに、どうして医療従事者が集まって決めてよいのか。 職業訓練校である医学部、看護学部、保健医療学部を出て、哲学も倫理学も文学も大して学ばず、医学知識に偏った人たちがなぜ決めてよいのか。 患者さんの今後を話し合うカンファレンスでは、兵頭スコアが何点で誤嚥リスクが高いからムース食がいいだの、水分のとろみはこれぐらいつけるべきだのといった話ばかりになる。そのおじいちゃんがどんな人生を送ってきたどんな人なのだかみんな見ようとはしない。そんな余裕もない。 でもそれは違うと思う。カンファレンスの話し合いを聞いていると、じゃあ結局何を目指すのか、このおじいちゃんや家族はどんな人たちで何を望んでいるのかが置き去りにされて、専門用語ばかりが本質を離れて上滑りしている感じがしていつもモヤモヤする。 患者さんやご家族やひいては社会全体が医者に頼りすぎているということもあるが、医者が人の人生を決められる、決めてよい、決めるべきという構図はやはりおかしい。医者にはそんな権利も能力も素養もない。 ものすごく険しい道のりではあるが、このおかしな状況が少しずつ変わっていけばと思う。そのためには医療現場での意思決定プロセスがもっと透明化されるべきだし、大脇さんがやっていることのように、医療現場で行われていることを解きほぐして一般に知らせていく必要があると思う。 これは誤嚥リスクに限らず、転倒リスクでも感染リスクでも何でもそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トッポ @w2skwn3 外国人定住支援プログラムに国民の怒り爆発 日本政府が10月からスタートさせる「外国人定住支援プログラム」。その内容があまりにも手厚いとして、国民の間で怒りの声が渦巻いています😡 💴 支援内容の実態 •家賃の補助、家族を含む医療費までも無償化🏥 •定住支援金:156,900円の支給💰 •生活費:1日あたり2,400円、月換算で7万円超 •職業訓練を受ければ1日5,000円が追加💼 •家族込みでは月に最大276,000円ものサポート📈 •さらにプログラム終了時には、1人15万円の“ボーナス”まで支給🎁 📢 国民からの批判 「これでは日本人より外国人の方が優遇されている!」と抗議の声が殺到🔥 外務省は「移民受け入れではなく、あくまで定住支援」と説明していますが、多くの国民には到底納得できる話ではありません😤 SNS上でも、 「優遇が行き過ぎている」 「名前を変えただけの移民政策だ」 「本当に支援が必要なのは日本人の生活だ」 といった投稿が相次ぎ、怒りはますます拡大しています📱💥 💥 限界を超えた国民感情 生活に苦しむ日本人が見捨てられる一方で、外国人にここまで手厚い支援が与えられる。こうした現実に「もう限界だ」とする声は止まらず、怒りは社会全体に広がりつつあります🇯🇵⚡

 

 

 

 

 

内科医の端くれ @naika_hashikure コロナでも分かったように、免疫やワクチンは分からないことばかりで、まだまだ改善の余地があります。 しかしその改善の芽を摘んでいるのは、反ワクチンと揶揄されている人たちよりも、まさにワクチンを盲信する人たちだと思います。 今のワクチンスケジュールが最善と信じ、これを少しでも疑う者には反ワクチンのレッテルを貼って切り捨てる。 副反応報告の詳細を見ようともせず、因果関係は不明と言ってまともに取り合わない。 まったく改善しようとしない人たちです。 そして彼らは、普段はエビデンスだエビデンスだ、一次情報だ一次情報だと騒ぐのに、ワクチンの安全性や有効性の根拠となる一次情報にはあたっていません。 もし一次情報にあたっていたら、①今の小児ワクチンで生理食塩水のプラセボと比較したものが一つもないこと、②今のスケジュールが絶対ではないこと、③様々な副反応の可能性を長期間フォローした研究がないこと、④アルミニウムなどアジュバントの問題点、⑤ワクチンの非特異的効果の可能性などがわかるはずですが、そんな主張をしている人は全くいません。 結局は公的機関が言うから、学会が言うから、専門家が言うから、みんなが言うからそう信じているだけです。 みんな口々に「ワクチンの有効性と安全性を示す膨大な研究がある」と言っておきながら、誰もその詳細は確かめていません。 私も全てのワクチンが不要とは思っていませんが、今のスケジュール、アジュバントの選択などがベストであるとも思えません。 万人に同一スケジュールを半ば強制し、何か起きても因果関係不明で済ませ、検証せず改善もしないままどんどん新しいワクチンが追加され、社会では慢性疾患が増えていく現状を、RFK Jr.を中心としたチームやStabell Benn氏らの研究が改善に導いてくれることを期待しています。 小児ワクチンで生理食塩水との比較がないことについてはこちらのSiri氏の投稿や、 https://x.com/HighWireTalk/status/1966531501899534626 『Turtles all the way down』を参照。 https://amzn.asia/d/hyl3hwC この書籍には、ワクチンの非特異的効果、アジュバントの問題や、同時接種の安全性や自閉症との関連について不十分な研究結果しかないこと等についても記載があります。 またワクチンの非特異的効果の研究についてはChristine Stabell Benn 氏( @StabellBenn )の投稿を確認してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

7月24日 睡眠時無呼吸症候群は放っておくと心臓に影響が及び、狭心症の発作に悩まされることになります。寝ているときに呼気が吐けない、無意識に努力して吐き出そうとするが、気道閉塞のためそれが出来ず、呼吸が出来なくなってしまします。この繰り返しが心臓に負担をかけ、いつしか狭心症の発作へ変わっていきます。これはあるときに急に訪れます。奥歯が痛いと思ったらその数秒後、左胸が締め付けられる痛みが襲ってきます。これはなかなか治りません。仕事で運転しているとき、急にこのようなことになりました。仕方なく路側帯に止めてしばらくじっとしていました。このまま行くとどうなるかは分ると思います。無呼吸は放っておいたら絶対ダメなんですね。

7月22日 首の前側を緩めることのメリットは何か? たまに寝ているときに寝違いが起こり、起きた時に痛い!となりますが、こういうときに無事でいられます。普段から緩めていると、首に不具合が起きたときに平気ですし、追突されてむち打ちになったときでも回復が早くなります。強くなったのではなく、柔軟性が出てきたからです。ここから肩、首に起こる頚肩腕症候群にも罹らずに済みます。身体の運動レベルも上がるでしょう。もっとも上肢の調整は必要ですが。めまいや無呼吸に止まらず、応用範囲は沢山あります。

7月14日 今まで言わずに来ましたが、ここで言っておきます。1ヶ月間無料のアンリミテッド会員登録は便利ですが、1ヶ月経つと課金されます。私の改善法は2~3ヶ月かかるのが普通ですから、その時には本がないということが起こります。細かいことも書いてありますので、購入して貰った方が良いと思います。

7月4日 本当に久しぶりですが、耳の圧迫感が出てきました。最近はやることが多くて、首のマッサージをやっていませんでした。これは、と思い首を緩めてみると、徐々によくなっていきました。圧迫感だけは嫌ですね。何とも気になってしまい、嫌な気分になると思います。右と左で聞こえる感じが違うのです。イライラしていたあの頃を思い出します。全くやらないよりは、たまにメインテナンスをする方が良いようです。本の中で重要項目として紹介しています。

2025年6月20日 ここのサイトからAmazonへ飛んでいく人が多いので、都度改訂するよりもここに書いた方が良いのかも知れません。

めまいにしても無呼吸にしても肥満の人が多いと思います。その解決策は、すばり植物油を断つこと。そして油は肉や魚から摂る。筆者は今から1年前に植物油をやめて、体重が大幅に減っています。一時期は68㎏ありましたが、今は60㎏です。体調が良い自己ベストは62㎏ですから、一気に改善したことになります。痩せるサプリなどは全く必要ありません。もし仮に不具合があればここで真っ先にお伝えします。現代人は油の摂りすぎだと言われますが、何でもかんでもで、お菓子の中にも入っており、油のないものは南部煎餅くらいです。

それから首の前側を緩める方法ですが、どうも指導の方法が難しいようで、色々考えました。喉仏を挟むようにして、ごく小さい範囲を緩めることから始めて段々大きくしていくのが良いと思います。いずれ改定時に載せていきたいと思います。

※ 睡眠時無呼吸と聴覚障害の関係に触れています。筆者も両方を同じ時期に発症しました。難聴もそうですが、めまい、耳の圧迫感など苦しみました。耳と呼吸器が近い位置にあり、相互に関連していることが示唆されます。繰り返しの試行によって既に分っていますが、その場所は上気道で、ここから耳へは耳管でつながっています。気道を確保するには喉の部分を緩めていくこと。サプリだけでは無呼吸回数が減るだけですから、ここの改善法を使って下さい。

 

 

配信に間に合わず、残念でした。SASは首の前側を緩めることで解消しました。SASと聴覚障害の関係は興味深く拝見しました。当時、私もSASに加えめまい、ふらつきに悩まされていましたが、両方とも解消できました。耳が悪いからといって耳ばかり診ようとする耳鼻科の態度には辟易したものです。顔にある疾患は舌、首などが関係しており、そこに刺激を与えることで解消できると考えております。『舌下神経電気刺激療法』も、皮膚埋め込みの不具合を解消できれば良いのですが。

 

※ コメントを付けて戴きました。嬉しさ一杯。自分では書けないんですよね。連絡できませんが、ありがとうございます。脳梗塞の症状より、めまいの方がもっと辛かったと思いました。

最近の広告によると『耳鳴りの原因は耳の中の腫れ』だそうです。こうやってずっと騙され続けたのに、また騙されようとしています。楽して治したいのは分りますが、そのようなお手軽な方法はありません。自分の身体の使い方が全ての原因ですから。

てくてくチョコ

2024年10月25日に日本でレビュー済み

 
表題が全て自分の症状でした。さっそく舌を10回ほど動かしてみました。すると、喉の奥の舌の感じが変わったように思いましたその夜は、寝入るときから喉の奥の圧迫感が小さくなったと感じました。それから毎日動画を見ながら、取り組み始めています。まだ、五日間ほどです。本書の最後に書かれていたように、まずは3ヶ月、コツコツと首を緩めて、舌の運動で筋肉を引き締めていこうと思います。そう思わせてくれる内容でした。ありがとうございました。

※ 変形性ヒザ関節症の本が削除されました。価格変更申請が問題だと思いますので後でまた出版したいと思います。どちらも解消まで2~3ヶ月はかかりますので、冬の今から取り組んでおいた方が良いと思います。

医療でも治らない病気が多くあります。無呼吸症はCPAPを外して初めて治ったということが出来ます。めまいは残念ですがなくす薬はありません。でも医療で治せないからといって全ての対処法が無効なのでしょうか。私の経験からいうと、医療で治せないからこの方法が有効だと言いたいのです。ここで紹介している方法は人の手を煩わせることなく自分で実施できるものです。何年も治らない重症の方をお待ちしております。

めまい ふらつき 耳の圧迫感 耳鳴りはどうして治りにくいのかを考察して、本当の解消法を提示します。薬や手術で治すものではなく、耳と関係のある部位を刺激することにより改善していくことが可能。今まで治らなかった人でも実施できます。予約受付中 7月29日発売 画像をクリック

後の世代が症状で困らないために! 周囲に困っている人がいたら教えてあげて下さい。

 

画像をクリック

 

※ 睡眠中に舌の付け根が下がる問題に対して、新たに舌筋肉をシェイプアップする方法を加えて増強しました。当サイトのテーマでもある『睡眠時無呼吸 めまい』何年にもわたって解消法を探してきました。その結果がここにあります。今も症状に苦しむ人に贈る、すべての知識と試行錯誤の集大成。

腱鞘炎が酷くなると何もしなくても痛みが襲ってきます。日常生活を痛みなく送るためには、速やかに解消することが必要です。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

1 × 3 =