新型コロナウイルス

ついにネイチャーから決定的な査読済み論文が

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナワクチンが役に立たないものであるという論文が出てきました。これは決定的です。医クラが大人しくなって、狂犬病の恐怖に舵を切ったのですが、どうしてなのか分ります。このワクチンはポンコツだから。コロナ騒動の終焉は近いと思います。紹介は途中からです。さあ、そろそろ次に何をやるか、考えておきましょう。

8/9にネイチャーに掲載された新論文。ブースター接種がインフルや新型コロナ感染的な症状を発症するリスクを高めることが分かった。 ポンコツワクチン。

「市中感染率が高かった23年11月から22年5月にかけて、1,745名の医療従事者を対象に、症状と病欠に関する週次データを収集した」

「コロナワクチン接種回数の増加は、インフルエンザ様呼吸器疾患および病欠リスクの上昇と関連していることが示された」 「データに基づき、ブースター接種は、医療従事者の保護には寄与しないと結論付けた。ワクチン接種は、有症状感染や就業不能の可能性を一時的に高める可能性さえある」
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴木敏仁 @bingsuzuki 8/9にネイチャーに掲載された新論文。ブースター接種がインフルや新型コロナ感染的な症状を発症するリスクを高めることが分かった。 ポンコツワクチン。 「市中感染率が高かった23年11月から22年5月にかけて、1,745名の医療従事者を対象に、症状と病欠に関する週次データを収集した」 「コロナワクチン接種回数の増加は、インフルエンザ様呼吸器疾患および病欠リスクの上昇と関連していることが示された」 「データに基づき、ブースター接種は、医療従事者の保護には寄与しないと結論付けた。ワクチン接種は、有症状感染や就業不能の可能性を一時的に高める可能性さえある」

 

SARS-CoV-2ワクチン接種状況とインフルエンザ様疾患のリスクおよび医療従事者の労働日数の損失との関連

日本人医師が詳しく解説

※ 下線と強調は筆者

リンクから飛んで日本語に翻訳し読んでみて下さい。内容は決定的です。

業績

どちらの分析でも、SARS-CoV-2ワクチン接種が多いほど、インフルエンザ様呼吸器疾患のリスクが高くなり、勤務時間が失われることが示されています。インフルエンザ様呼吸器疾患の場合、ワクチン接種回数よりもワクチン接種のタイミングが最近であるほど関連性が強く、時間の経過とともに効果が弱まることが示唆されます。対照的に、季節性インフルエンザワクチン接種は、両方の結果のリスク低下と関連しています。

結論

私たちのデータに基づいて、SARS-CoV-2 ブースターワクチン接種はパンデミック後の環境における医療従事者の保護に寄与しないと結論付けています。SARS-CoV-2ワクチン接種は、症候性感染や勤務時間の喪失の可能性を一時的に高める可能性さえあります。

平易な言葉の要約

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック後の数年間、医療従事者などの低リスク集団に毎年の新型コロナウイルスブースターワクチンが必要かどうかはまだ不明です。この研究では、スイスの1745人の医療従事者を数か月にわたって追跡調査し、ワクチン接種状況がインフルエンザのような病気にかかり、仕事を休む可能性にどのような影響を与えるかを調べました。この研究では、最近COVID-19ブースター接種を受けた人は、症状を報告し、病気休暇を取得する可能性が高いことがわかりました。対照的に、季節性インフルエンザワクチンを接種した人は、症状を報告したり、仕事を休んだりする可能性が低かった。これらの知見は、COVID-19ブースターがパンデミック後の環境では明確な短期的な利益をもたらさず、短期的な病気のリスクを高める可能性さえあることを示唆している。このため、今後のブースターワクチンの最適な使用法について疑問が生じます。

図 2: ILI エピソードを経験した参加者と、ワクチン接種グループごとの追跡調査中に失われた勤務日

図2

 

 

 

藤川賢治(FUJIKAWA Kenji)@小金井市議 Koganei City Councillor @hudikaha Steve Kirsch氏『日本の情報公開データ。ワクチン接種者と非接種者の累積死亡数の差が明らかです(斜面の違いがわかるように赤い直線を重ねました)。 もし高ワクチン接種率の日本で死亡率の差を引き起こしているのがワクチンでなかった場合、なぜワクチン接種者の方が多く亡くなったのですか?』 グラフに書いている通り、東京都小金井市のデータを解析したもの。累積の絶対数では無く、傾きが途中から変っていることに注意。 累積の絶対数は2回接種者(正確には2回以上接種者)の方が多いのだから累積数が多いのは当り前。そこを比較するという主旨では無い。

 

 

 

福田 世一@小倉台福田医院 @fseiichizb4 最新論文:病原体が人の老化を加速する(Ageing Research 2025.8) アルツハイマー患者の脳にはウイルスや真菌(カビ)などの病原体が存在する アミロイド蛋白は抗菌ペプチドであり、アルツハイマーの原因ではなく結果。病原体から脳を保護するため コメ: 抗ウイルス薬を飲んだり帯状疱疹ワクチンを打ったりすると、認知症の予防になるのはそのため https://sciencedirect.com/science/article/pii/S1568163725002119 ビタミンCの感染症説も興味深い https://biorxiv.org/content/10.1101/2025.07.22.666193v1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

7月24日 睡眠時無呼吸症候群は放っておくと心臓に影響が及び、狭心症の発作に悩まされることになります。寝ているときに呼気が吐けない、無意識に努力して吐き出そうとするが、気道閉塞のためそれが出来ず、呼吸が出来なくなってしまします。この繰り返しが心臓に負担をかけ、いつしか狭心症の発作へ変わっていきます。これはあるときに急に訪れます。奥歯が痛いと思ったらその数秒後、左胸が締め付けられる痛みが襲ってきます。これはなかなか治りません。仕事で運転しているとき、急にこのようなことになりました。仕方なく路側帯に止めてしばらくじっとしていました。このまま行くとどうなるかは分ると思います。無呼吸は放っておいたら絶対ダメなんですね。

7月22日 首の前側を緩めることのメリットは何か? たまに寝ているときに寝違いが起こり、起きた時に痛い!となりますが、こういうときに無事でいられます。普段から緩めていると、首に不具合が起きたときに平気ですし、追突されてむち打ちになったときでも回復が早くなります。強くなったのではなく、柔軟性が出てきたからです。ここから肩、首に起こる頚肩腕症候群にも罹らずに済みます。身体の運動レベルも上がるでしょう。もっとも上肢の調整は必要ですが。めまいや無呼吸に止まらず、応用範囲は沢山あります。

7月14日 今まで言わずに来ましたが、ここで言っておきます。1ヶ月間無料のアンリミテッド会員登録は便利ですが、1ヶ月経つと課金されます。私の改善法は2~3ヶ月かかるのが普通ですから、その時には本がないということが起こります。細かいことも書いてありますので、購入して貰った方が良いと思います。

7月4日 本当に久しぶりですが、耳の圧迫感が出てきました。最近はやることが多くて、首のマッサージをやっていませんでした。これは、と思い首を緩めてみると、徐々によくなっていきました。圧迫感だけは嫌ですね。何とも気になってしまい、嫌な気分になると思います。右と左で聞こえる感じが違うのです。イライラしていたあの頃を思い出します。全くやらないよりは、たまにメインテナンスをする方が良いようです。本の中で重要項目として紹介しています。

2025年6月20日 ここのサイトからAmazonへ飛んでいく人が多いので、都度改訂するよりもここに書いた方が良いのかも知れません。

めまいにしても無呼吸にしても肥満の人が多いと思います。その解決策は、すばり植物油を断つこと。そして油は肉や魚から摂る。筆者は今から1年前に植物油をやめて、体重が大幅に減っています。一時期は68㎏ありましたが、今は60㎏です。体調が良い自己ベストは62㎏ですから、一気に改善したことになります。痩せるサプリなどは全く必要ありません。もし仮に不具合があればここで真っ先にお伝えします。現代人は油の摂りすぎだと言われますが、何でもかんでもで、お菓子の中にも入っており、油のないものは南部煎餅くらいです。

それから首の前側を緩める方法ですが、どうも指導の方法が難しいようで、色々考えました。喉仏を挟むようにして、ごく小さい範囲を緩めることから始めて段々大きくしていくのが良いと思います。いずれ改定時に載せていきたいと思います。

※ 睡眠時無呼吸と聴覚障害の関係に触れています。筆者も両方を同じ時期に発症しました。難聴もそうですが、めまい、耳の圧迫感など苦しみました。耳と呼吸器が近い位置にあり、相互に関連していることが示唆されます。繰り返しの試行によって既に分っていますが、その場所は上気道で、ここから耳へは耳管でつながっています。気道を確保するには喉の部分を緩めていくこと。サプリだけでは無呼吸回数が減るだけですから、ここの改善法を使って下さい。

 

 

配信に間に合わず、残念でした。SASは首の前側を緩めることで解消しました。SASと聴覚障害の関係は興味深く拝見しました。当時、私もSASに加えめまい、ふらつきに悩まされていましたが、両方とも解消できました。耳が悪いからといって耳ばかり診ようとする耳鼻科の態度には辟易したものです。顔にある疾患は舌、首などが関係しており、そこに刺激を与えることで解消できると考えております。『舌下神経電気刺激療法』も、皮膚埋め込みの不具合を解消できれば良いのですが。

 

※ コメントを付けて戴きました。嬉しさ一杯。自分では書けないんですよね。連絡できませんが、ありがとうございます。脳梗塞の症状より、めまいの方がもっと辛かったと思いました。

最近の広告によると『耳鳴りの原因は耳の中の腫れ』だそうです。こうやってずっと騙され続けたのに、また騙されようとしています。楽して治したいのは分りますが、そのようなお手軽な方法はありません。自分の身体の使い方が全ての原因ですから。

てくてくチョコ

2024年10月25日に日本でレビュー済み

 
表題が全て自分の症状でした。さっそく舌を10回ほど動かしてみました。すると、喉の奥の舌の感じが変わったように思いましたその夜は、寝入るときから喉の奥の圧迫感が小さくなったと感じました。それから毎日動画を見ながら、取り組み始めています。まだ、五日間ほどです。本書の最後に書かれていたように、まずは3ヶ月、コツコツと首を緩めて、舌の運動で筋肉を引き締めていこうと思います。そう思わせてくれる内容でした。ありがとうございました。

※ 変形性ヒザ関節症の本が削除されました。価格変更申請が問題だと思いますので後でまた出版したいと思います。どちらも解消まで2~3ヶ月はかかりますので、冬の今から取り組んでおいた方が良いと思います。

医療でも治らない病気が多くあります。無呼吸症はCPAPを外して初めて治ったということが出来ます。めまいは残念ですがなくす薬はありません。でも医療で治せないからといって全ての対処法が無効なのでしょうか。私の経験からいうと、医療で治せないからこの方法が有効だと言いたいのです。ここで紹介している方法は人の手を煩わせることなく自分で実施できるものです。何年も治らない重症の方をお待ちしております。

めまい ふらつき 耳の圧迫感 耳鳴りはどうして治りにくいのかを考察して、本当の解消法を提示します。薬や手術で治すものではなく、耳と関係のある部位を刺激することにより改善していくことが可能。今まで治らなかった人でも実施できます。予約受付中 7月29日発売 画像をクリック

後の世代が症状で困らないために! 周囲に困っている人がいたら教えてあげて下さい。

 

画像をクリック

 

※ 睡眠中に舌の付け根が下がる問題に対して、新たに舌筋肉をシェイプアップする方法を加えて増強しました。当サイトのテーマでもある『睡眠時無呼吸 めまい』何年にもわたって解消法を探してきました。その結果がここにあります。今も症状に苦しむ人に贈る、すべての知識と試行錯誤の集大成。

腱鞘炎が酷くなると何もしなくても痛みが襲ってきます。日常生活を痛みなく送るためには、速やかに解消することが必要です。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

five × four =