めまい

耳の圧迫感は改善するのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

耳の圧迫感の事例を集めてみました。意外にも多いです。

耳の圧迫感がひどいです。先日耳鼻科に行ったのですが、耳掃除をしてもらったら一時的に治った気がしました。聴力にも問題はありませんでした。しかし、数日したら圧迫感が戻ってきました。 右 耳だけ圧迫感があり、ネットで調べたら突発性難聴の可能性があると出てきて心配しています。

気圧で圧迫されたような感覚が続いています。 ここ3日くらいなのですが、耳のあたりに圧迫感を感じます。 (飛行機に乗ったり、エレベーターで高い階に一気に上がった時のような) つばを飲み込んでみたりするのですが、全く改善されません。 昨日おとといは夜寝る時に寝付けずゴロゴロしていた時に感じただけだったのですが、 今日は昼過ぎから何となく圧迫されている感じがずっと続いていて不快です。 直す方法は無いでしょうか? また何が原因なのでしょう? こんな症状になった方いらっしゃいますか?

耳の圧迫感と、めまい。 何科に行けばいいのでしょう? 耳の手前の辺り、もみあげの下辺りと言えばいいでしょうか。その辺りに、重い感じというか、圧迫感があります。 もともと肩や首が 凝りやすいのですが、そこから、首や肩にかけても重い感じになりやすく、結構つらいです。 また、この圧迫感がひどくなると、軽いめまいのような、立ちくらみのようなのが起きたりもします。 耳鼻科では異常なし、もともと軽い顎関節症でもあり、歯医者でマウスピースを作ってもらい寝るときに付けてますが、もう二ヶ月くらい使ってますが、圧迫感は変わりません。 鈍痛と言うか…でも痛みともちょっとちがうので、場所も自分でもよくわからないくらいだし、病院に行くにも何科に行けばいいのかもわかりません。 何かアドバイスお願いします。

ここ1週間ほど風邪を引いているのですが、風邪を引き始めてから耳の圧迫感が酷くて、あくびや唾を飲み込むとたまに聞こえるんですけど、原因とか分からなくて、これって病院行った方がいいでしょうか? 圧迫感と言っても不快感があるのと、ちょっと聞こえにくいだけなんですけど、、。

耳の圧迫感。リンパ線のせいでしょうか?? 少し心配なので質問させてください。 ここ2、3日両耳に圧迫感があります。 常にあるわけではなく、耳の下のリンパ線が腫れたような感覚になり、しばらくするとまた急になくなったりします。ほんとに1,2分のときもあります。ですが繰り返し起こります。 リンパ線が腫れて耳管を圧迫でもしているのかな?とも思ったのですが、 リンパ線が腫れた感覚というのはあくまでも感覚で、見た感じ、触った感じ腫れた様子も無く、痛みもまったくありません。 それにリンパ線というのはそこまで短い時間の間に腫れたり縮んだりを繰り返したりするものなのでしょうか? もし原因がリンパでないとするならばまったく分かりません。難聴も耳鳴りもありませんし、ただ圧迫感を感じるだけです。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか??

頭痛と耳の圧迫感 1週間程前から肩と首が、張ってるような痛みを感じ、次第に頭もズキズキ痛くなってきました。 休みの日はなるべく横になってるようにし、肩、首の痛みはかなり軽減してきたのですが、頭の痛みだけが治りません。常に頭の後頭部の下あたりが重いような感覚がありますし、2、3日前くらいからは耳の圧迫感も感じるようになりました。耳の中が圧迫されてるような感覚と、耳鳴りじゃないですけど、頭の後頭部あたりがボーっと音が鳴ってるような感じがします。 耳の違和感も、頭の痛みと関係してるような気がするのですが、何かヤバイ病気でしょうか??病院に行くとしたら何科が良いでしょうか?

昨年から耳の圧迫感と、軽いめまいが止みません。 昨年ひどい時は耳鳴りも重なり、耳鼻科に行き低音障害難聴として薬の治療をしましたが、耳の圧迫感は解消されず。 めまいの治療のために漢方 の薬も出されました、今は毎日飲んでいますが耳の圧迫感は解消されません。 ふわふわとしためまいにストレスや疲れが重なると耳鳴りも起きます。 薬が効いてるのかわからない状態です。 ちなみに耳鼻科には3箇所の病院に行きましたがそれぞれ聴力テストでは聞こえは悪くないから、様子見て薬を処方されているような状態です。 他に、良い方法あれば教えてください。

胸の圧迫感、耳の詰まりで悩んでおります。 1週間前から胸を内側から押されているような圧迫感があり、緊張や不安感を感じると圧迫感は強くなっていきます。この間呼吸器科、循環器内科で診察を行いましたが、肺、心臓に特に異常はありませんでした。 また左耳の詰まる感じもあり、これも1週間前から発症していて飛行機に乗ったときのような詰まりです。耳鼻科を受けましたがこちらも特に異常はありませんでした。 私は1か月前から現在まで原因不明の喉のムズムズ感に悩まされており、耳鼻科に通いながら、薬を飲んでも治らずイライラや本当に治るのか不安な日々を送っております。 これが精神的なものに悪さをしていると思うのですがいかがでしょうか。 もしそうなら心療内科を受けようと考えております。 もし同じ経験、何かわかる方がおられましたらご教示をお願いできないでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

また、ある医療サイトでこのようなアドバイスがありました。

過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。
さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。そしてアドバイスは『湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。』

これはストレスや精神的問題なのでしょうか? と思ったらしっかりと精神科・心療内科へ誘導しています。これで治らなかったらもっと薬を増量して行くのでしょうか。恐ろしい。

この人たちは耳に症状があるので耳鼻科に行くと思いますが、そこでどんな治療をするかに関しては他のサイトに譲ります。ここで言えることとしては、あらゆる治療をしたにも関わらず、軽度の人を除いては治っていないということだと思います。ピッタリ元になる原因を取り除いてやれば、すっきり良くなるはずですが、治ってないんですね。

この耳の圧迫感やめまい、そして睡眠時無呼吸症候群は治らないとされていて、不可逆性だそうですが、うち遅発性内リンパ水腫は指定難病305,メニエール症候群は特定疾患となっています。

この記事では解決法のご案内はしておりません。ページの上にあるリンク、または右側にあるお問い合わせから質問して下さい。

まず出されるのが薬ですが、この領域で処方される薬は何にも役に立ちません。イソソルビド(メニレットゼリー)という薬があります。ゼリーなので飲みやすいかと思いきや、これがとんでもなく不味いんですね。何が入っているのだろうと調べると利尿剤でした。身体の水分を減らせば治療になるのかと思い、我慢して毎日3回飲み続けましたが、まったく効果が分からないのです。これは違うんじゃないかと。

この症状は私にとっても一番困難で、最後の最後まで残った課題でした。それが何年もかかって改善道場のカリキュラムで解消できました。解消できましたとは言っても、そう簡単ではありませんでした。耳の圧迫感は不快のレベルで言うとMAXです。いつも耳が圧迫されてモヤモヤの状態で、天気の悪い曇った天候では圧迫がさらに酷くなり、密閉された空間にいると気分が悪くなります。

30階建ての高層ビルで講習を受けているとき、扉を閉めただけで圧迫感が襲ってきます。めまいでグルグルして回っているような感覚と、気持ちの悪さ、歩いていてもまっすぐに進めず、左に寄って行ってしまう。医者に行くときに近所の駅で階段を降りて来るとき、足のステップを何処に付けて良いか分からず、手すりをつかんだこともありました。こうなるともう廃人同様ですね。歩けないから出掛けられないし、既に社会生活が出来ていない。

家にいても耳の圧迫感は容赦なく襲ってきます。ジリジリイライラとして生きた心地がしません。このままどうなるんだろうか、治る当てもないしなと。自律神経症状もあったと思います。他の睡眠時無呼吸とともに最悪の時期だったと思います。いま私と同じように症状に苦しんでいる方には、何とか解消する方法を見つけて助けてあげたいと思っていました。

それほど苦しいのですね。身体の具合が悪いので機嫌も悪くなり、何時もイライラして怒りっぽくなりますね。

だからこのような状態に置かれたら、もう諦めるとか、もういいやと投げやりになることも分かります。そんなあなたに言いたいのは、動けないのだから、そのままで良いのだということ。サボっているのでも何でもありません。そうするしかないのであれば、そのようにすれば良いのです。いずれ時間が経てば何か別のものが見えてきますからね。

人の寿命は自分で変えられません。それはその時が来なければしてはいけないのですね。そこで失敗すると、生まれ変わりでもう一度同じ課題を与えられることになるということですね。あなたも私もこの世に何か役割を持って生まれてきている、それが何かは分かりませんが、確実にそれが分かるまでは、ということです。私は私の役割としてするべきことが見つかりました。だから実行するのみです。

『改善道場』のプログラムを実施することで治ることが出来ましたので、一番重症の方にお勧めしたいと思っています。自分の力で開発したと思えないような、大きな力が働いているとしか思えません。

秋から冬にかけて体調が少し楽になる場合、お風呂の湯船に浸かっているときは症状が出ないという方は、恐らくというか、○○の部分だと思いますので、改善できると思います。

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

eleven − 1 =